TEL

WEB予約

Instagram

LINE

WEB問診

生理痛・生理不順

HOME > 生理痛・生理不順

生理痛(月経困難症)について

生理痛(月経困難症)とは?

生理中の腹痛や腰痛が強く、日常生活に影響が出るような場合は月経困難症であると考えられます。
月経困難症の症状で特に多いのは腹痛や腰痛、頭痛、嘔気(気持ちが悪くなる)、嘔吐、食欲不振などで、生理の直前もしくは生理が開始するとともに症状が現れます。 月経困難症には、病気が原因ではなく誰にでも起こり得るものと、子宮筋腫や子宮内膜症や子宮腺筋症などの病気が原因で起こるものの2種類があります。

病気が原因ではない月経困難症(機能性月経困難症)

子宮を収縮させ、下腹部痛などを起こす痛み物質(プロスタグランジン)が過剰に作り出されることによって症状が起こります。

何らかの病気が原因で起こる月経困難症(器質性月経困難症)

子宮内膜症や子宮腺筋症、子宮筋腫などによって起こります。
子宮内膜症は20代前半からみられ、患者数が増加傾向にあることから、生理痛の原因となっていないかどうかを調べておくことが大切です。

生理痛(月経困難症)の治療

まず、生理痛が子宮内膜症などの子宮の病気によるものなのかそうでないのかを診断し、それに応じた治療を行います。
生理痛の治療のうち、生活するうえで効果的なのは、ウォーキングやヨガなど適度な運動で骨盤の血流を改善させることです。
また、痛みが激しくなる前に鎮痛剤を服用し、痛みを回避するほか、ホルモン剤(ピル)を使用することで生理にともなう様々な症状を緩和し、安定して日常生活を過ごすことができる場合もあります。 漢方薬や鎮痙剤を併用することも可能です。また、ピルとは違う成分のホルモン剤(ジエノゲスト)での治療も可能です。また、レボノルゲストレル放出子宮内システムでの治療も可能です。

生理不順とその種類

生理不順とは?

生理不順の多くは、ストレスや体調による自律神経の乱れから、ホルモンバランスが崩れることで起こります。
なお、正常な月経周期は25〜38日程度とされていますが、毎回一定ではなくてもこの範囲内であれば基本的に問題はありません。

生理不順の種類

生理不順には次のような種類があります。

稀発月経:生理周期が39〜89日の場合

ホルモン分泌が順調に行われていない可能性があります。

頻発月経:生理周期が24日以下の場合

ストレスや体調によるホルモンバランスの乱れや、卵巣の機能低下が影響していると考えられます。

過長月経:生理期間が8日以上続く場合

ホルモンバランスの乱れや、子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮がんなどの子宮の病気、無排卵周期症が原因であると考えられます。

過短月経:生理が2日以内に終わる場合

子宮の病気、子宮の発育不全、ホルモンの分泌異常、無排卵周期症などが考えられます。

プレ更年期(更年期の前段階)に起こる月経不順

卵巣は徐々に機能が落ちていき、おおよそ50歳前後で閉経に至ります。
プレ更年期では閉経に向けた変化が少しずつ起こるため、生理不順の症状が現れる場合があります。

生理不順が続く方は婦人科へご相談ください

生理不順の状態のまま放っておくと、なかなか妊娠しなかったり、大きな病気が隠れている可能性があります。
生理周期に乱れが出たら、まずはご自身の生活を振り返り、規則正しい生活とストレス解消を心がけ、心身を整えるようにしましょう。

もし生理不順が続くようでしたら、大阪市中央区・谷町4丁目・6丁目のミモザレディースクリニックへご相談ください。
受診の際には基礎体温表をご持参いただくと、基礎体温の変化から、いつ、どのホルモンが不足しているのかを、ある程度読み取ることができます。
基礎体温表はご自身の体内の変化を把握するのに役立ちますので、普段から習慣として基礎体温をつけておくことをおすすめします。