子宮がん検診
子宮がん検診を受けてがんを早期発見
子宮がんとは?
子宮は、骨盤内にあって洋梨を逆さまにしたような形の“子宮体部”と、膣側にある“子宮頸部”に大きく分わけられます。
子宮体部に生じるがんを“子宮体がん”、子宮頸部に生じるがんを“子宮頸がん”と言います。子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因でがん化する疾患です。
感染すると細胞は少しずつ変化し、5~10年以上かけて増殖していきます。
定期的に検診を受けることで、がんになる前の段階で早期発見することが可能です。
また、早期がんであれば治療により治癒が望めるため、定期的に検診を受けて早期発見することが重要となります。
子宮頸がん
子宮頸がんは、主に性行為によって、ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで起こります。
近年、20~30代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。
HPVは男女ともに感染するありふれたウイルスであり、女性の半数以上は一生に一度は感染機会があります。
ですが、HPVに感染しても多くの場合はご自分の免疫力によりウイルスが自然に抑え込まれますが、自然治癒しない方の場合はHPV感染が長期間持続し、数年以上かけて子宮頸がんに進行していきます。
子宮がん検診の内容
対象年齢
性交渉経験のあるすべての女性が対象となります。
受診のペース
早期発見のためにも、年1回の受診がおすすめです。
最低でも2年おきには検査を受けることが推奨されています。
なお、子宮頸がんワクチンを接種していても、検診は必要になりますのでご注意ください。
検査にともなう痛み
検診の最初に行う、膣を広げる器具を挿入するタイミングで痛みを感じることがあります。
多くの場合は、違和感を覚える程度ですので、ご安心ください。
その後の子宮頸がん検査(頸部細胞診)では、ほとんど痛みはありません。子宮頸部をこすって子宮頸部の細胞をとってきますので、検査後に多くの場合、出血が有ります。
子宮がん検診の流れ
子宮がん検診は通常、下記のような流れで行います。
01
問診
月経周期や最近の月経(生理)の症状、妊娠歴、症状の有無をおうかがいします。
02
診察、細胞の採取
内診台に乗ってもらいます。膣内に器具を挿入し、子宮頸部の診察を行います。その後、細い綿棒やブラシ子宮頸部の細胞を採取します。
03
結果のご説明
検査後2週間程度で結果をお渡しいたします。
要精密検査の結果が出た場合は、できるだけ早く精密検査を受けるようにしてください。精密検査は当院でも施行可能です。
子宮がん検診を受ける際の注意
- 生理中の検診の受診は避けましょう。正確な結果が出ない可能性があります。出血の程度では検査を施行することができますので、医師に相談ください。
- 下着を脱いだ状態で検査をするため、着脱しやすい服装でご来院ください。
- 検査後は少量出血する場合があるため、ナプキン等をご持参ください。